top of page
JVC(Victor・VOSS)
VCケンウッド(旧日本ビクター)は神奈川県横浜市神奈川区に本社を置く日本の音響機器メーカーです。
VOSSはVictorのブランド名で、Victor Original Sound Systemの略ですが、最近は使われてないそうです。

湘南新宿ライン大崎駅
(現在不使用)
小VOSS
使用駅:水上、青梅、本庄早稲田など
少し古めのスピーカーです。
低音と高音のバランスが良く、音鉄界隈では人気のスピーカーです。
現在は生産終了となっており、
指向性スピーカーに置き換えられる事例が多いです。
以前は高崎線や房総地区でまとまって使われていましたが、
殆ど置き換わってしまいました。
初期モデルはVictorのロゴが入ってません。

中央・総武線西船橋駅
(現在不使用)

中央本線上野原駅
(現在不使用)
小丸VOSS
使用駅:上野、我孫子、八王子、新宿、宇野など
小VOSSの後継機で、音質は小VOSSよりは劣るものの良い方です。
しかし雨風に弱く屋根のない所に設置されているものは、
音割れしている場合が多いです。
現在は生産終了となっており、置き換えが始まっております。

宇野みなと線宇野駅

京葉線検見川浜駅

中央線新宿駅

小丸VOSS防錆型
使用駅:館山、勝浦、大原、武蔵新城など
小丸VOSSの後継機です。
小丸VOSSと比べ雨風に強くなりました。
音質は良いです。
比較的最近まで残った小VOSSはこれに置き換えられることがあります。
外房線大原駅

横須賀線武蔵小杉駅

東海道線藤沢駅
中VOSS
使用駅:現在不使用(旧鎌倉、戸塚)
やや古めのスピーカーです。
録音したことがないので詳しいことはわかりませんが、
音質は良いらしいです。

中箱VOSS
使用駅:大宮など?
独特な形をしています。音質は良い方です。
中VOSSの後継機と思われます。
埼京線大宮駅

大VOSS
使用駅:上野、信濃町
やや古めのスピーカーです。
音質は良いですが、上野と信濃町以外ではほとんど見かけません。
中央のスピーカーから低音が、
左右の小さなスピーカーから高音が出ます。
東北本線上野駅

大箱VOSS
使用駅:(幹)岡山など?
山陽新幹線岡山駅以外では見たことありません。
音質は良いです。大VOSSと同じくらいデカいです。
山陽新幹線岡山駅

京浜東北線新子安駅
VOSS天井型
使用駅:現在不使用(旧信濃町)
やや古めのスピーカーです。
かつて信濃町で使われていました。
録音したことないので詳しいことはわかりませんが、
音質は良いらしいです。

VOSS天井シーリング型
使用駅:(東幹)東京、大阪など
VOSS天井型の後継機と思います。
音質は良い方です。
VOSSというブランド名が使われなくなった現代において、
VOSSロゴが残る貴重な一品です。
東海道本線大阪駅

JVC横長型
使用駅:三鷹、船橋、谷山、小倉、熊本など
指向性スピーカーです。
音質は悪いです。特に低音が皆無です。
現在主流の指向性スピーカーの一つで多くの駅で見ることができます。
黒の他に白のものもあります。
現在は生産終了となっております。
武蔵野線東所沢駅

鹿児島本線熊本駅

総武快速線市川駅
JVC横長防錆型
使用駅:西船橋、渋川、上野原、高崎線の各駅
JVC横長型の後継機です。
横長より音質は改善されてますが、
やはり指向性でないスピーカーと比べると音質は悪いです。
最近導入のスピーカーはこれが多いです。

JVC天井型
使用駅:新橋、東京、新日本橋、馬喰町など
天井埋め込み型スピーカーです。
高音は良く出ますが、低音がやや弱いです。
使用駅が少なめです。
黒の他に白のものもあります。
総武快速線東京駅

JVCソフトホーン
使用駅:越河、香椎宮前など
台形の形をした特徴的なスピーカーです。
ぱっと見大きいですが、内蔵スピーカーが小さいので音が反響しやすく、
音が籠りがちです。高音・低音共に弱めです。
宇野みなと線宇野駅
bottom of page